
印旛郡市中学校美術部展
規約(令和7年6月7月 一部改訂 印旛郡市中学校美術部展運営委員会)
目的
・日頃の美術部の活動や、自宅で制作された作品を、生徒、保護者、地域に紹介する。
・他校の美術部の作品を鑑賞することにより、今後の制作の励みにし、美術部全体の活性化を図る。
・美術部顧問の相互研修の場、情報交換の場とし、活動を通して連携を深める
出品規定 ※赤字は変更点の説明
@印旛郡市(千葉県印旛郡,佐倉市,成田市,四街道市,八街市,富里市,白井市,印西市)の中学校美術部員本人が、部活動内や自宅で制作した作品であること。
A作品のテーマは個人が設定し自由に表現する。※「全国展に準じる」等の表記を削除
B作品は「平面作品」「立体作品」「映像作品」「個人制作」「共同制作」等を問わない。ただし、生花や土など害虫発生の原因となる有機物・自然物を素材として使用した作品は不可とする。
C作品は出品者本人が創作したオリジナル作品とし、模型、キット作品は不可。模写等(写真・インターネット画像等を含む)、生成AIによるCGは不可。著作権等に十分配慮すること。※生成AI を追加
・結果発表後でも、出品規定等に反することが明らかになった時は、受賞を取り消す場合がある。
・特に、写真集、インターネットの画像等の模写に関しては、結果発表後の規定違反が明らかになる場合があり、受賞者や応募者への影響も大きいため、著作権に関しては美術部顧問の責任において、事前に十分な確認と配慮をすること。
・CG 作品は、一次審査の段階で、制作過程(@序盤(下絵が望ましい)A中盤B終盤のうち、少なくとも2つ)の画像を提出する。途中経過が提出できない場合、展示はするが、賞の選考から除外される場合
がある。※ CG 作品、制作過程の画像提出に関する文を追加※令和7年度は試行期間とする
・出品者本人が創作した作品であるか、顧問はできる限りの確認を行うこと。特に部員がほぼ全ての制作を自宅で行っている作品については、定期的に作品を学校に持参させて途中経過を確認する、保護者に確認するなどが考えられる。顧問が制作過程を実際に見ていない作品や、その他の確認もできない作品についての出品は、慎重におこなうこと。※顧問が制作過程を確認に関する文を追加
・審査段階において主催者より顧問に問合せをする場合もある。
D出品点数は一人1点。ただし「個人制作」と「共同制作」の重複は可とする。また「共同制作」の最小限の重複は可とする。
・最小限の重複とは、全部員や学年単位の共同制作と数人での共同制作を出品することや、映像作品の共同制作と平面作品の共同制作を出品することなどを指す。
E民間等主催の一般のコンクールに出品された作品は不可とする。ただし印旛郡市中学校美術部展運営委員会が認めたコンクール(全国中学校美術部作品展等)との重複は可とする。※重複に関する文を追加
F各校出品点数の上限(各校規定数)は、本年度の部員数の1/3(ただし上限は10)に、前年度の最優秀賞・優秀賞の受賞点数を加算した数(ただし加算後の上限は14)とする。※規定数の変更
G平面作品については全て額装し、美術館のフックにつり下げられるようにする。(額装・背面のひも等がしっかりしていないと、会期中に落下・破損し、美術館側に迷惑をかけることになる。)額装が困難な場合は、事前(概ね搬入2週間前まで)に役員に相談し、指示を仰ぐこと。
H30号以上の作品は、美術館のフックを使わず、各校が持参したイーゼルに展示すること。※どの作品も壁面のフック、持参したイーゼル、どちらの展示も可(2025.7.17追加)
I作品ごとに所定の作品個票を作成し、搬入時に出品者分持参すること。作品個票は「個人制作」「共同制作」によって異なる。作品個表は所定の用紙に、印字または顧問が黒のペン等で見やすく必要事項を記入し、板目表紙に張り、切り取る。(印字も可)
J審査は、各校の展示作品に問題がないか事前チェックのための1次審査、作品展示後に顧問が投票する2次審査、2次審査の結果を基に役員が最優秀賞・優秀賞・佳作を決定する最終審査の3段階とする。最優秀賞には賞状と盾、優秀賞・佳作には賞状を授与する。
・1次審査において、各校規定数の範囲を超える写真データの提出は認めない。※文を追加
・1次審査での落選は稀であるが、落選した場合、落選作品を修正し再審査を受けることや、別の作品で再審査を受けることも、各校規定数の範囲内であれば可能とする。ただし搬入日が迫っているため、再審査に伴う写真データの提出や出品表の訂正は、速やかに行うこと。※文を追加
K受賞者の作品・学校名・学年・題名等は、公表を前提し、出品をもって作者、保護者、美術部顧問の了承を得たものとして取り扱う。Web上で氏名は公開しないが、新聞に掲載される場合、受賞者氏名が掲載される可能性がある。
L搬入・搬出時には顧問が参加すること。参加できない場合は、必ず代理をたてること。参加が難しい場合は、事前に印旛郡市中学校美術部展運営委員会に相談し、指示を仰ぐこと。※部活動地域移行に伴い、休日(搬出日)の参加ができない場合を想定して、文を追加
M運営上かかる費用として、展示数10点以内3,000円、11点以上4,000円の美術部展参加費を徴収する。
N参加校は開催期間中、1校1回の日直を行うこと。
 |