

第28印旛郡市中学校美術部展
○レポート:blog「郡展satellite site」@最優秀賞・A優秀賞・B佳作○

来場者数
1日目 7月31日(水)226名
2日目 8月 1日(木)235名
3日目 8月 2日(金)274名
4日目 8月 3日(土)278名
最終日 8月 4日(日)386名
計1399名
第1回からの総来場者数29,805名
★2024年7月31日(水)〜8月4日(日)佐倉市立美術館
参加校43校・作品数381点展示(最優秀賞5点・優秀賞42点・佳作98点)・来館者数1399名
★2024年6月21日(金)
美術部顧問会 Zoom開催 16:00〜

第27回印旛郡市中学校美術部展
○レポート:blog「郡展satellite site」@最優秀賞・優秀賞1・2部会・A優秀賞3・4・5部会)・B佳作1・2部会・C佳作3・4・5部会

来場者数
1日目 7月26日(木)288名
2日目 7月27日(木)441名
3日目 7月28日(金)170名
4日目 7月29日(土)346名
最終日 7月30日(日)367名
計1,612名
第1回からの総来場者数28,406名
★2023年7月26日(水)〜30日(日)佐倉市立美術館
参加校42校・作品数352点展示(最優秀賞4点・優秀賞50点・佳作92点)・来館者数1,612名
★2023年6月16日(金)
美術部顧問会 Zoom開催 16:00〜

第26回印旛郡市中学校美術部展
○レポート:blog「郡展satellite site」@最優秀賞・優秀賞・A佳作○

来場者数
1日目 7月27日(木)283名
2日目 7月28日(木)182名
3日目 7月29日(金)195名
4日目 7月30日(土)309名
最終日 7月31日(日)255名
計1,224名
第1回からの総来場者数26,794名
★2022年7月27日(水)〜31日(日)佐倉市立美術館
参加校41校・作品数350点展示(最優秀賞4点・優秀賞46点・佳作95点)・来館者数1,224名
★2022年6月17日(金)
美術部顧問会 Zoom開催 16:00〜

第25回印旛郡市中学校美術部展
○レポート:blog「郡展satellite site」@最優秀賞・優秀賞の一部・A優秀賞・B佳作○

1日目 7月22日(木)288名
2日目 7月23日(金)330名
3日目 7月24日(土)262名
最終日 7月25日(日)300名
計1,180名
第1回からの総来場者数25,570名
★2021年7月22日(木)〜25日(日)佐倉市立美術館
参加校41校・作品数329点展示(最優秀賞5点・優秀賞39点・佳作93点)・来館者数1,180名
★2021年6月16日(水)
美術部顧問会 Zoom開催 16:00〜

第24回印旛郡市中学校美術部展
○レポート:blog「郡展satellite site」○速報1・速報2・速報3・速報4
★2020年10月19日(月)〜WEB開催
参加校31校、応募作品数312点(最優秀賞6点・優秀賞33点・佳作51点)
結果発表10/8予告
Web開催10月中旬予告

第23回印旛郡市中学校美術部展
☆レポート:blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」☆
 
1日目 7月24日(水)308名
(ギャラリートーク約30名、臼井中、玉造中、木刈中、八街中、他)
2日目 7月25日(木)248名
(ギャラリートーク約60名、佐倉中、西志津中、滝野中、旭中、他)
3日目 7月26日(金)229名
(ギャラリートーク約30名、栄中、松戸市立和名ヶ谷中、他)
4日目 7月27日(土)242名
(ギャラリートーク約10名、八街中、他)
最終日 7月28日(日)481名
計1,508名(ギャラリートーク参加、約130名)
第1回からの総来場者数24,390名
★2019年7月26・27日(金・土)
CABLE NET 296 『296NEWS』にて紹介(7月24日(水)取材)
26日(金)20:00〜
27日(土)10:00〜・17:00〜・20:00〜
★2019年7月24日(水)〜28日(日)佐倉市立美術館
参加校38校・作品数473点展示(最優秀賞3点・優秀賞44点・佳作83点)・来館者数1,508名
最優秀賞3点 優秀賞44点 佳作83点
★2019年6月14日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜

第22回印旛郡市中学校美術部展
☆レポート:blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」○ポスター☆
○レポート:blog「郡展satellite site」@会場の様子○

1日目 8月22日(水)312名
2日目 8月23日(木)223名
3日目 8月24日(金)183名
4日目 8月25日(土)313名
最終日 8月26日(日)475名
計1,506名
第1回からの総来場者数22,882名
★2018年7月24日(金)〜26日
CABLE NET 296 にて紹介
(24日20:00〜、25日10:00〜・17:00〜・20:00〜、26日10:00〜・17:00〜)
★2018年8月22日(水)〜26日(日)佐倉市立美術館
作品数445点展示(最優秀賞5点・優秀賞40点・佳作73点)・来館者数1,506名
★2018年6月22日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜

第21回印旛郡市中学校美術部展
○レポート:blog「郡展satellite site」@受賞速報1(最優秀賞・優秀賞)・A受賞速報2(佳作)・B作品○
☆blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@会場の様子・A2万人突破☆
■朝日新聞デジタル■
■パナソニック おでかけ旅ガイド■
■ニコン すぽっとサーチ■
■アパホテル■
■J:COM ZAQおでかけガイド■
■リバップいい暮らしナビ(大東建託)■
■Yahoo!ロコ(地域情報)■
■温泉と宿の予約の【ゆこゆこネット】千葉県の観光情報■
■goo、イベント■
■Walkerplus■
■BIGLOBE旅行■
■日本旅行■
1日目 7月26日(水)330名
2日目 7月27日(木)212名 2万名突破
3日目 7月28日(金)216名
4日目 7月29日(土)361名
最終日 7月30日(日)646名
合計1,765名
第1回からの総来場者数21,376名
★2017年7月28日(金)
千葉日報朝刊県東版に記事掲載
★2017年7月26日(水)〜30日(日)佐倉市立美術館
参加校40校・作品数470点(最優秀賞4点・優秀賞42点・佳作58点)・来館者数1,765名
★2017年7月25日(火)
CABLE NET 296、データ放送にて案内
★2017年6月16日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜

第20回印旛郡市中学校美術部展
☆blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@会場の様子☆
○レポート:blog「郡展satellite site」@受賞速報・A会場の様子○
■朝日新聞デジタル■
■パナソニック おでかけ旅ガイド■
■ニコン すぽっとサーチ■
■アパホテル■
■J:COM ZAQおでかけガイド■
■リバップいい暮らしナビ(大東建託)■
■Yahoo!ロコ(地域情報)■
■温泉と宿の予約の【ゆこゆこネット】千葉県の観光情報■
■goo、イベント■
■Walkerplus■
■BIGLOBE旅行■
■Prally(ぷらりー)■
■日本旅行■
1日目:7月27日(水) 214人
2日目:7月28日(木) 222人
3日目:7月29日(金) 259人
4日目:7月30日(土) 355人
5日目:7月31日(日) 442人
本年度来場者数 計1,492人
(総来場者数19,611人)
★2016年7月29日(金)
千葉日報朝刊県東版に記事掲載
★2016年7月27日(水)〜31日(日)佐倉市立美術館
参加校38校・作品数424点(最優秀賞3点・優秀賞41点)・来館者数1,492名
★2016年6月17日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜

第19回印旛郡市中学校美術部展
☆blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@受賞者速報・A会場の様子☆
○レポート:blog「郡展satellite site」@会場の様子・A表彰式・B表彰式○
7月19日(日)227名
7月20日(月)215名
7月22日(水)193名
7月23日(木)175名
7月24日(金)142名
7月25日(土)230名
7月26日(日)304名
来場者 計 1486名
★2015年7月27日(月)−29日(水)
CABLE NET 296、『296NEWS』(10:00〜・17:00〜・20:00〜) にて紹介
★2015年7月25日(土)
千葉日報朝刊県東版に記事掲載
★2015年7月24日(金)
讀賣新聞朝刊に案内掲載
★2015年7月19日(日)−26日(日)
第19回印旛郡市中学校美術部展(佐倉市立美術館)
参加校37校・作品数408点(最優秀賞5点・優秀賞40点)・来館者数1,486名
《ほぼ同時開催:第5回アトリエ職員室(千葉県印旛地区教職員展)》
(2015,6配布開始された第19回印旛郡市中学校美術部展フライヤー裏面の紹介文)
夏休み前の壮行会では運動部と並んで意気込みを語り、2学期始め表彰式では壇上で賞状を受け取り、2学期の通知票に「優秀賞」の文字が書かれる。新聞に自分の名前がのり、テレビに自分の絵が映り…。そんなことが今では当たり前になりました。
でも、ほんの20年前は違ったのです。学校が土曜日に休みなのは月に2回だけだった頃、日本のサッカーがワールドカップに出場したことがなかった頃、郵便番号は5桁で、ノストラダムスの大予言がまだ信じられていた頃。
「美術部って活動しているの?」なんて友だちに言われて肩身の狭い思いをしていたり、目立たなかったり、日陰の存在だった「美術部」がたくさんありました。
夏の総体に向けて心を一つにし、最後の大会を終えて、2年生にバトンをつなぐ3年生。先輩の果たせなかった夢を叶えようと、始動する新チームの1,2年生。そんな運動部が、正直なところ羨ましかったです。
「美術部の発表の場を!!」「目標になる展覧会を!!」
先生たちは何度も話し合いをしました。成田市役所さんが、1階のロビーを貸してくれることになりました。多くの方の協力に支えられて1997年、「印旛郡市中学校美術部展」が誕生しました。
翌年から会場は市役所から美術館にかわり、今では参加校も16校から37校に増え、みに来てくれる人は1日80人から200人に増え、みに来てくれた人は、もうすぐ1万7千人を超えます。
美術部展を見に来た小学生が、中学校に入学して美術部で活躍したり!
美術部展に向けて頑張った先輩たちが、今も美術の世界で活躍していたり!
これからも「印旛郡市中学校美術部展」をベースとして、美術部を活発にする様々なことを企画します。たとえば各地区の最優秀賞を集めて「千葉県中学校美術部展」とかどうですか?
みなさんの学校・地域でも、美術部、活発にしていきませんか?いっしょにやりませんか?
|
★2015年6月19日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜
★2015年5月29日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜

第18回印旛郡市中学校美術部展
☆blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@ポスター配信開始・A受賞者速報・B会場の様子☆
○レポート:blog「郡展satellite site」@会場の様子○
7月19日(土)162名
7月20日(日)254名
7月21日(祝)333名
7月23日(水)170名
7月24日(水)184名
7月25日(水)220名
来場者 計 1323名
★2014年7月22日(火)
千葉日報朝刊県東版に記事掲載
★2014年7月19日(土)−25日(金)
第18回印旛郡市中学校美術部展(佐倉市立美術館)
参加校35校・作品数450点(最優秀賞3点・優秀賞45点)・来館者数1,323名
《同時開催:第4回アトリエ職員室(千葉県印旛地区教職員展)》
★2014年6月13日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜

第17回印旛郡市中学校美術部展
☆レポート:blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@ポスター・A会場の様子・受賞・B印旛の次は全国へ・C入り口付近・D動画☆
○レポート:blog「郡展satellite site」@受賞速報○
7/23(火)1日目 203名
7/24(水)2日目 173名
7/25(木)3日目 193名
7/26(金)4日目 144名
7/27(土)5日目 230名
7/28(日)最終日 442名
来場者 計 1,385名
★2013年8月2日(金)−8日(木)
CABLE NET 296で、『チャンネルさくら』(14:00〜・22:00〜) にて紹介
★2013年7月26日(金)
讀賣新聞朝刊に案内掲載
★2013年7月25日(木)
千葉日報朝刊県東版に記事掲載
★2013年7月23日(火)−28日(日)
第17回印旛郡市中学校美術部展(佐倉市立美術館)
参加校36校・作品数422点(最優秀賞5点・優秀賞40点)・来館者数1.385名
★2013年7月20日(土)−
CABLE NET 296で、案内のテロップ
★2013年6月27日(木)
印旛郡市中学校美術部展OFFICIAL SITEよりポスターを配信
★2013年6月14日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜

第16回印旛郡市中学校美術部展
☆レポート:blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@参加校決定・Aポスター配信開始・B受賞速報・C最優秀賞☆・D入り口付近の掲示・E映像作品上映会・F最終日☆
■レポート:blog「中学校美術」@案内・Aこの夏■
○レポート○
7/24(火)113人
7/25(水)165人
7/26(木)207人
7/27(金)152人
7/28(土)285人
7/29(日)351人
来場者数 計 1,273人
★2012年7月26日(木)−29日(日)
CABLE NET 296で、案内のテロップ
★2012年7月24日(火)−29日(日)
第16回印旛郡市中学校美術部展(佐倉市立美術館)
参加校37校・作品数432点(最優秀賞5点・優秀賞33点)・来館者数1,237名
★2012年7月2日(月)
印旛郡市中学校美術部展OFFICIAL SITEよりポスターを配信
★2012年6月22日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜

第15回印旛郡市中学校美術部展
☆レポート:blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@ポスター配信開始・A受賞速報・B初日9/19会場の様子☆
○レポート@受賞速報・A木刈中制作過程・B八街中○
■レポート:blog「中学校美術」■
1日目9/19(月・祝)131人
2日目9/21(水) 25人
3日目9/22(木) 66人
4日目9/23(金) 235人
5日目9/24(土) 188人
6日目9/25(日) 304人
来場者 計 949人
★2011年9月25日(日)
佐倉市立美術館4階ハイビジョンホール(135インチスクリーン)
2:30〜3:00映像作品の上映会
3:00〜3:30最優秀賞・優秀賞の表彰式
★2011年9月24日(土)
千葉日報朝刊県東版に記事掲載
★2011年9月
成田ケーブルテレビ案内
★2011年9月19日(月・祝)−25日(日)※9/20は休館日
第15回印旛郡市中学校美術部展(佐倉市立美術館)
参加校37校・作品数390点(最優秀賞3点・優秀賞38点)・来館者数949名
★2011年9月中頃
CABLE NET 296で、案内のテロップ
★2011年8月19日(金)
印旛郡市中学校美術部展OFFICIAL SITE、アクセス数、5万突破
★2011年8月4日(木)
印旛郡市中学校美術部展OFFICIAL SITEよりポスターを配信
★2011年6月10日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜

第14回印旛郡市中学校美術部展
☆レポート:blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@ポスター・A受賞速報・B会場の様子・C7/25上映会・D7/25記念講演☆
1日目7/19(月・祝)167人
2日目7/21(水) 119人
3日目7/22(木) 199人
4日目7/23(金) 149人
5日目7/24(土) 203人
6日目7/25(日) 345人
来場者 計 1,182人
★2010年7月25日(日)
佐倉市立美術館4階ハイビジョンホール(135インチスクリーン)
2:30〜3:00映像作品の上映会
3:00〜3:30最優秀賞・優秀賞の表彰式
(兵庫県明石市立魚住東中学校美術部顧問の先生による記念講演)
★2010年7月23日(金)
千葉日報朝刊17面、房総総合版に記事掲載
讀賣新聞朝刊27面に案内掲載
★2010年7月21日(水)
チバテレビpm9:30「NEWSチバ930」で紹介
★2010年7月19日(月・祝)−25日(日)※7/20は休館日
第14回印旛郡市中学校美術部展(佐倉市立美術館)
参加校36校・作品数432点(最優秀賞4点・優秀賞30点)・来館者数1,182名

★2010年6月21日(月)
印旛郡市中学校美術部展OFFICIAL SITEよりポスターを配信
★2010年6月11日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜

第13回印旛郡市中学校美術部展
☆レポート:blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@ポスター・A受賞速報・B7/251万人突破・C会場の様子・上映会・表彰式☆
1日目7/20(月・祝)158人
2日目7/22(水) 191人
3日目7/23(木)170人
4日目7/24(金)130人
5日目7/25(土)206人
6日目7/26(日)337人
来場者 計 1,192人
★2009年8月28日(金)
印旛郡市中学校美術部展OFFICIAL SITE、アクセス数、4万突破
★2009年7月26日(日)
佐倉市立美術館4階ハイビジョンホール(135インチスクリーン)
2:30〜3:00映像作品の上映会
3:00〜3:30最優秀賞・優秀賞の表彰式
★2009年7月25日(土)
am10:17会場を佐倉市立美術館に移してからの総来場者数が1万人を突破。1万人目の富里中学校美術部部長に記念品贈呈

★2009年7月24日(金)
千葉日報朝刊県東版に記事掲載
★2009年7月20日(月・祝)
チバテレビpm6:00「ニュースChiba」とpm9:00「ニュースChiba21」で紹介
★2009年7月20日(月・祝)−26日(日)※7/21は休館日
第13回印旛郡市中学校美術部展(佐倉市立美術館)
参加校36校・作品数458点(最優秀賞6点・優秀賞41点)・来館者数1,192名

★2009年7月4日(土)
印旛郡市中学校美術部展OFFICIAL SITEよりポスターを配信
★2009年6月12日(金)
美術部顧問会・酒々井町立酒々井中学校 会議室 17:00〜
第12回印旛郡市中学校美術部展
☆レポート:blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@ポスター・A受賞速報・B会場の様子・C7/27上映会・表彰式☆
★2008年7月28日(月)〜8月3日(月)
CABLE NET 296「296NEWS」で紹介
9:00〜、13:00〜(土日)、17:00〜、19:00〜(月〜金)、22:00〜、0:00〜
★2008年7月27日(日)
佐倉市立美術館4階ハイビジョンホール(135インチスクリーン)
2:30〜3:00映像作品の上映会
3:00〜3:30最優秀賞・優秀賞の表彰式
★2008年7月26日(土)
千葉日報朝刊16面に記事掲載
★2008年7月25日(金)
読売新聞朝刊34面に案内掲載
★2008年7月24日(木)
チバテレビ「NEWS WAVE ちば」と「ニュースC-master」で紹介
★2008年7月21日(月)−27日(日)※7/22は休館日
第12回印旛郡市中学校美術部展(佐倉市立美術館)
参加校36校・作品数450点(最優秀賞7点・優秀賞63点)・来館者数1,255名

★2008年7月17日(木)
千葉日報朝刊17面(房総ネットワーク)の「ミニニュース」に案内掲載
★2008年7月6日(日)〜
近隣の高等学校、近隣の中学校(約250校)に案内(絵はがき等)を発送
★2008年7月4日(金)
印旛郡市中学校美術部展OFFICIAL SITEよりポスターを配信
★2008年6月13日(金)
美術部顧問会・佐倉市立根郷中学校 会議室 17:00〜

第11回印旛郡市中学校美術部展
☆レポート:blog「印旛郡市中学校美術部展ClosedSite」@ポスター・A受賞速報・B会場の様子・C7/29上映会・表彰式☆
★2007年12月5日(水)
印旛郡市中学校美術部展OFFICIAL SITE、アクセス数、3万突破
★2007年7月29日(日)
佐倉市立美術館4階ハイビジョンホール(135インチスクリーン)
2:30〜3:00過去3年間の映像作品4作品の上映会
・第9回出品作品 栄町立栄中学校 出品作品 「きれいな海物語」
・第10回出品作品 栄町立栄中学校 出品作品 「ぼくの友達」
・第11回出品作品 栄町立栄中学校 出品作品 「森の秘密−ポニターウニ〜の大冒険−」
・2校の顧問の先生によるトークショー
・第10回出品作品 成田市立吾妻中学校 出品作品 「Air〜君がいた夏〜」
3:00〜3:30最優秀賞・優秀賞の表彰式
★2007年7月27日(金)
千葉日報朝刊16面に記事掲載
読売新聞朝刊34面に案内掲載
★2007年7月26日(木)
チバテレビ「NEWS WAVE ちば」と「ニュースC-master」で紹介
★2007年7月24日(火)−29日(日)
第11回印旛郡市中学校美術部展(佐倉市立美術館)
参加校36校・作品数432点(最優秀賞5点・優秀賞37点)・来館者数1,167名

★2007年7月1日(日)〜
近隣の高等学校、近隣の中学校(約250校)に案内(絵はがき等)を発送
★2007年6月29日(金)
印教研図工・美術研究部授業研究会(八街市立二州小学校)でポスター(A4版)を配布
★2007年6月26日(火)
印旛郡市中学校美術部展OFFICIAL SITEよりポスターを配信
★2007年6月8日(金)
美術部顧問会・佐倉市立根郷中学校 会議室 17:00〜

印旛郡市中学校美術部展の10年
(2006,7,25(「美術部展10周年記念企画」で会場に掲示された紹介文)
夏休み前の壮行会では運動部と並んで意気込みを語り、2学期始め表彰式では壇上で賞状を受け取り、2学期の通知票に「優秀賞」の文字が書かれる。新聞に自分の名前がのり、テレビに自分の絵が映り・・・。そんなことが今では当たり前になりました。
でも、ほんの10年前は違ったのです。
学校が土曜日に休みなのは月に2回だけだった頃、
日本サッカーがワールドカップに出場したことがなかった頃、
郵便番号は5桁で、ノストラダムスの大予言がまだ信じられていた頃。
「美術部って活動しているの?」なんて友達に言われて肩身の狭い思いをしていたり、目立たなかったり、日陰の存在だった「美術部」がたくさんありました。
夏の総体に向けて心を一つにする運動部が、正直なところ羨ましかったのです。
最後の大会を終えて、2年生にバトンをつなぐ3年生。
先輩の果たせなかった夢を叶えようと、始動する新チームの1,2年生。
先生たちも思いは同じでした。
「美術部の発表の場を!!」
「目標になる展覧会を!!」
先生たちは何度も話し合いをしました。成田市役所さんが、1階のロビーを貸してくれることになりました。多くの方の協力に支えられて1997年、「印旛郡市中学校美術部展」が誕生しました。
それから10年。
会場は市役所から美術館にかわり、
参加校は16校から30校に増え、
みに来てくれる人は1日80人から150人に増え、
みに来てくれた人の合計は、もうすぐ6,000人を超えます。
美術部展を見に来た小学生が、中学校に入学して美術部で活躍したり!
美術部展に向けて頑張った先輩たちが、今も美術の世界で活躍していたり!
これからも「印旛郡市中学校美術部展」をベースとして、美術部を活発にする様々なことを企画します。たとえば各地区の最優秀賞を集めて「千葉県中学校美術部展」「関東中学校美術部展」「全国中学校美術部展」とか?どうです?
みなさんの学校・地域でも、美術部、活発にしていきませんか?
いっしょにやりませんか?
|
|